電話マーク 0969-24-4111

電話受付時間 / 8:30〜17:30

  • 一般外来7:30 - 11:30
  • 小児科外来8:00 - 11:30 /
    13:45 - 16:00
  • 特殊外来8:00 - 11:30

休診日: 土曜、日曜、祝祭日、年末年始
※特殊外来は土曜日診療(予約制)

メニュー閉じる

栄養管理部

理念

医師を中心としたチーム医療の一翼を担う部門として、回復のための治療食の提供と栄養食事指導の実践により、「食」を通して治療と健康作りに貢献する。

基本方針

  • 患者さんのQOL向上のために嗜好を尊重し、「喜ばれる食事」作りを目指す
  • 新鮮な食材を使用し、衛生的で安全な調理に努める
  • 家庭で実践しやすい栄養教育を行う

医療チーム

栄養サポートチーム(NST)

患者さん一人一人の病態に応じて、適切に栄養管理を実施することを栄養サポートといい、この栄養サポートを医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師などの多職種で実施するチームを栄養サポートチーム(NST)といいます。当センターでは栄養不良、あるいはその可能性のある患者さんに適切な栄養管理を行い、病気の早期回復や感染による重篤な状況が起きるのを防ぐために、チームを組んで活動しています。このほか嚥下回診や褥瘡回診にも参加しています。

入院時食事療養

入院中のお食事は患者さんにとって治療の一環であるため、それぞれの患者さんに合わせた食事提供を行っています。栄養士・調理師が協力して献立・調理を行い、患者さんに美味しく召し上がっていただくための工夫をしています。

食事の種類

入院中のお食事は、大きく分けると「一般食」と「特別治療食」があります。一般食とは特別な制限がなく、栄養バランスのとれた食べやすい食事です。特別治療食とは病気の治療に考慮した食事で、医師の指示のもと栄養士が患者さんの病状に応じた食事に調整し提供しています。糖尿病や腎臓病などが対象で、エネルギー量や蛋白質、塩分などが制限される食事ですが、食べて満足していただけるように工夫しています。また、摂食・嚥下障害をもつ患者さんが、安全においしく食べることができる嚥下食(ゼリー食やソフト食)を提供しています。

行事食

病院で提供する食事にはいろいろな制約があり、皆さんの満足には届かないことも多いです。そんな中、患者さんの気分転換になればとの思いを込め、季節感を取り入れた行事食にメッセージカードを添えて提供しています。

開院記念日

お花見弁当

栄養食事指導

糖尿病、脂質異常症、高血圧、心臓病、腎臓病、肝臓病、胃腸疾患(消化器術後を含む)など、食事療法を必要とされている患者さんに対し、管理栄養士が個別の栄養指導を実施しています。

栄養相談

食事や栄養に関する不安や疑問などについては、いつでも相談に応じています。
栄養食事指導・栄養相談は予約制です。ご希望の場合は主治医にお申し出ください。1回にかかる指導時間は30分程度で、継続して指導を受けることも可能です。

栄養相談

受付時間 /
平日9:00~12:00、13:30~16:30
(祭日・年末年始除く)

糖尿病教室

当院では年6回、糖尿病教室を開催しています。先生のお話だけでなく、医療スタッフが毎回テーマを変え、それぞれの専門分野についてわかりやすくお話しします。糖尿病で治療中の方やそのご家族、糖尿病に興味がある方、どなたでもご自由に参加できます。

糖尿病教室について