輸血拒否に関する当院の方針について
宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
当院では、宗教上の理由で輸血を拒否される患者さんに、以下のように対応いたします。何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
患者さんから同意書の収得ができない場合でも、病態に応じて医師が必要と判断した場合には輸血を行います(相対的無輸血※1)
直ちに輸血を行わなければ患者さんの生命に危険が及ぶような緊急の状況においては、救命を優先し、患者さん・ご家族の同意の有無に関わらず、輸血を行います。
生命を救うため輸血が必要である場合、その必要性と輸血を行わない場合の危険性等を十分ご説明いたします
当院の方針を十分に説明し理解をいただけるように努力しますが、どうしても同意が得られない場合は、他院での治療をお勧めします
患者さんが持参する免責証明証など、絶対的無輸血※2に同意する一切の文書に対して、医師は文書を預かることも署名・捺印もいたしません
上記の対応は患者さんの意識の有無や成人・未成年の別にかかわらず適用します
- ※1: 相対的無輸血とは、患者さんの意思を尊重して可能な限り無輸血を治療に努力するが、「輸血以外に救命手段がない」事態に至ったときには輸血をすると言う立場・考え方
- ※2: 絶対的無輸血とは、患者さんの意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方