令和6年度 天草地域医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 185 59 27 47 110 285 609 1148 970 437
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院した患者さんについて、10歳刻みで表示したものです。
当院は、地域医療支援病院であり、質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しております。
60歳以上の患者さんの頻度が多く、全体の80%強を占めており、天草医療圏の高齢化を反映しています。
また、小児科は天草医療圏の中核的な役割を担っており、急性期疾患並びに慢性期疾患の患者さんに対応しているため、10歳以下の患者さんも多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 369 2.16 2.57 0.00 69.77
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 211 8.95 8.88 9.48 78.01
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 39 8.85 7.45 5.13 72.95
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他手術あり 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 28 18.04 11.90 14.29 83.86
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 処置2なし 22 12.27 9.45 9.09 77.64
令和6年度の消化器内科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
最も多かったものは、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ切除術の目的で入院したものとなっています。
次に多かったものは、総胆管結石や胆管炎に対する胆道結石除去術、胆道ステント留置術目的で入院したものとなっています。
また、早期の胃癌に対する内視鏡的治療が上位に入っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 187 32.63 25.29 70.59 86.52
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 66 34.35 21.38 0.00 73.35
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 32 33.22 18.76 0.00 69.81
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし 26 26.96 19.16 30.77 74.19
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術等 24 18.38 5.95 0.00 66.54
令和6年度の整形外科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
最も多かったものは、大腿骨の骨折です。準緊急手術と位置づけ、観血的加療を積極的に行っています。
次に多かったものは、膝関節の変性疾患です。人工関節置換術を行い除痛を図り、早期のリハビリを行っています。自宅で生活できるよう当院でリハビリを行い、退院後は外来通院となることが多いため、転院率は低くなっています。膝痛の保存的加療として、再生医療(APS療法)を行っています。
その他、胸椎・腰椎圧迫骨折での保存的治療や前腕の骨折に対する観血的手術目的の入院が上位に入っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 75 6.83 4.18 8.00 74.20
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 42 16.64 11.37 14.29 71.02
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 42 21.52 17.33 26.19 83.88
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 38 11.97 9.59 2.63 81.24
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 28 5.00 3.07 14.29 71.04
令和6年度の循環器内科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
最も多かったものは、狭心症や慢性期の虚血性心疾患に対する カテーテルインターベンション治療を目的とした入院となっています。
次に多かったものは、急性心筋梗塞などの急性期疾患に対するカテーテルインターベンション治療となっています。当院では、急性心筋梗塞、不安定狭心症、徐脈性失神などの急性期疾患に対し、天草医療圏で唯一24時間365日心臓カテーテル検査、治療ができる態勢を取っております。
高齢化に伴い心不全患者も増えてきており、心不全に対する治療を目的とした入院も上位に入っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし 44 10.68 7.05 11.36 68.02
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 24 8.08 4.54 0.00 70.42
060210xx9700xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術あり 処置1なし 処置2なし 22 18.27 14.13 22.73 77.91
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 22 9.45 5.99 9.09 61.41
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 21 11.05 9.08 4.76 73.57
令和6年度の外科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
最も多かったものは、胆のう炎に対する腹腔鏡下の手術を目的とした入院となっています。
次に多かったものは、鼡径ヘルニアの手術を目的とした入院となっています。
当院では、患者さんの負担を減らすために平成26年度から腹腔鏡下の手術を導入しました。腹腔鏡下手術は開腹手術に比べ傷が小さく、手術後の痛みが軽い、癒着しにくい、入院期間が短いなどの利点があります。
また、当院は熊本県指定のがん診療連携拠点病院であり、大腸がんや胃がんに対する手術を目的とした入院やその他各種がんに対する抗がん剤治療を目的とした入院も行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし 128 18.01 16.94 43.75 78.40
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 41 18.61 16.89 63.41 77.76
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 35 18.69 18.68 74.29 75.71
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 29 11.03 9.83 27.59 80.21
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 28 12.57 7.99 32.14 71.07
令和6年度の脳神経外科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
1番目・2番目に多かったものは、脳梗塞の入院となっています。当院では入院後、早期にリハビリテーションを行なっています。転院率が高めとなっていますが、まず急性期治療を中心に行い、その後患者さんの状態によって、よりリハビリに専念できる病院に転院していただいているため、転院率が高くなっています。
3番目は、非外傷性頭蓋内血腫に対する薬物療法を目的とした入院となっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 52 8.83 6.81 0.00 74.40
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの等 41 10.66 7.77 0.00 75.98
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 35 2.40 2.45 0.00 75.31
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし 27 6.78 5.16 0.00 68.52
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 20 17.50 13.66 10.00 70.05
令和6年度の泌尿器科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
最も多かったものは、膀胱悪性腫瘍に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術を目的とした入院となっています。
次に多かったものは、前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺蒸散術を目的とした入院となっています。当院は、令和4年11月に経尿道的前立腺蒸散術(レーザーによる)を導入し、以前より術中・術後の出血が減少し、薬物で改善のない排尿障害に対する治療が可能となりました。また、尿路結石に対する経尿道的尿路結石除去術を目的とした入院も上位に入っています。平成30年4月に天草地域で初めて尿路結石破砕用のレーザー機器を導入し、これまで常時行うことができなかった尿路全般の結石手術(軟性尿管鏡を用いた尿管砕石術、経皮的腎尿管砕石術)が天草地域でも可能となりました。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 小児食物アレルギー負荷検査 36 1.14 2.10 0.00 2.94
040100xxxxx00x 喘息 処置2なし 副傷病なし 27 4.37 6.38 0.00 3.15
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 21 4.86 6.22 4.76 0.48
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 処置2なし 13 5.08 6.98 0.00 1.62
0400801199x0xx 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし 11 5.64 5.61 0.00 4.18
令和6年度の小児科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
最も多かったものは、食物アレルギーに対する負荷試験を目的とした入院となっています。
次に多かったものは、気管支喘息に対する治療を目的とした入院となっています。
3番目は、急性気管支炎などに対する治療を目的とした入院となっています。
当科は天草医療圏の中核的な役割を担っており、入院治療や、精査の必要な急性期疾患並びに慢性期疾患の患者さんに対応しています。一般感染症から内分泌代謝疾患、てんかんなどの神経疾患、アレルギー疾患、循環器疾患、腎疾患、先天異常など多岐にわたって対応しています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180010x0xxx0xx 敗血症 1歳以上 処置2なし 12 26.42 20.06 25.00 74.33
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし等 副傷病なし - - 14.93 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 9.83 - -
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし - - 16.40 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし - - 20.78 - -
令和6年度の総合診療科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
最も多かったものは、感染症によって重篤な臓器障害が引き起こされる敗血症というに疾患に対する治療を目的とした入院となっています。
当科では、様々な疾患や健康問題に対して、特定の診療科、専門領域、臓器や疾病だけに係わらず、全人的に包括的な診療を提供する事を目指している診療科です。臓器の問題なのか明らかでない、あるいは多彩な訴えや症状があり受診すべき診療科が明らかでない、などといった患者さんを総合的に診療しています。

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 16 16.50 13.77 6.25 70.44
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2なし - - 10.46 - -
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし - - 16.40 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) - - 12.60 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし - - 20.78 - -
令和6年度の代謝内科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
最も多かったものは、2型糖尿病患者に対するインスリン導入を目的とした教育入院となっています。
当科以外で入院されている、糖尿病、代謝、内分泌疾患等を患っている患者さんの診療と治療も行っています。

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 血管塞栓術 11 10.45 10.22 0.00 73.09
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 - - 3.03 - -
010290xxxxxxxx 自律神経系の障害 - - 4.87 - -
040010xx99x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし - - 5.53 - -
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) - - 7.71 - -
令和6年度の放射線科DPC退院患者数(診断群分類)の上位5位までを掲載しています。
最も多かったものは、肝臓がんに対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)を目的とした入院となっています。この手術は、肝臓がんに栄養を送る血管に抗がん剤とゼラチン粒状の塞栓物質を入れ、抗がん剤でがんを攻撃し、同時に血流を詰まらせることによって、がんを死滅させる治療法です。

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 27 - - 11 17 11 1 8
大腸癌 12 - 21 - 30 10 1 8
乳癌 - 1 8
肺癌 - - - - 1 8
肝癌 - - - - 12 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
定義
①集計期間中に退院した患者さんが対象で、実患者数を集計しています。
 期間中に同じ患者さんが同じがんで入退院を繰り返しても1件と数えます。
②「初発」の病期分類は、UICC病期分類に基づいたものです。
③集計期間中に「初発」として集計されたものは、「再発」には集計しません。
④病期分類が確定される前に亡くなられた場合等は、病気分類は「不明」となります。
⑤医療資源を最も投入した傷病名が疑い病名だったものは集計対象から除外しています。

解説
患者数としては、大腸がんが最も多くなっています。次いで胃がん、その次が肝がんとなっています。
当院は、内視鏡的治療、鏡視下的治療、手術、抗がん剤治療などを行っています。

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 19 19.74 78.63
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
定義
①集計期間に退院した患者さんを対象にしています。
②この集計での成人とは15歳以上の患者さんを指します。
③市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
④入院契機傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が、「肺炎・急性気管支炎(DPCコード040080)」 さらにその中でICD-10コードがJ13~J18であるものが対象です。
⑤重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。
1.男性≧70歳、女性≧75歳  2.BUN≧21または脱水  3.酸素飽和度≦90%  4.意識障害(肺炎に由来する)  5.sBP≦90mmHG
  
解説
中等度の患者さんが多いことが分かります。平均年齢も高く、おもに高齢の患者さんが多い傾向にあります。

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 209 19.30 79.06 49.13
その他 21 21.33 74.57 3.48
ICD-10コードとは、疾病及び関連保健問題の国際統計分類の略称で、世界保健機関(WHO)が世界保健機関憲章に基づき作成した、傷病に関する分類で、死因や疾病の統計、診療記録の管理などに活用されます。その中でICD-10コードがⅠ63で始まるものが対象です。

解説
当院では、発症して早期に入院される患者さんがほとんどで、発症3日以内の急性期脳梗塞が全体の90%を占めています。
脳神経外科では、急性期脳梗塞に対するt-PA治療や血栓回収術に対応できる体制を整えています。早期に治療を開始することで、迅速にリハビリテーションを開始することができます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 363 0.01 1.04 0.00 69.87
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 202 0.57 10.58 14.85 80.18
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの 等 40 0.28 4.55 7.50 74.53
K6871 内視鏡的乳頭拡張術 等 28 0.04 5.93 7.14 77.79
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 等 27 0.00 2.74 0.00 67.81
令和6年度 消化器内科手術数の上位5位までを掲載

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 144 1.69 33.40 62.50 84.64
K0821 人工関節置換術(膝) 等 101 1.73 32.09 0.00 72.45
K0811 人工骨頭挿入術(股) 71 1.99 29.62 73.24 85.31
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 43 2.67 29.28 9.30 70.74
K046-21 観血的整復固定術(インプラント周囲骨折)(大腿) 12 9.92 69.75 50.00 91.08
令和6年度 整形外科手術数の上位5位までを掲載

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 69 1.48 8.45 11.59 66.67
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 20 1.45 5.95 0.00 69.35
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 等 19 0.16 5.47 5.26 38.11
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 17 5.94 20.82 11.76 73.65
K714 腸管癒着症手術 16 0.13 17.81 18.75 80.12
令和6年度 外科手術数の上位5位までを掲載

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 等 55 1.49 6.96 1.82 74.80
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 42 0.95 10.10 9.52 74.36
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 等 35 1.06 8.31 0.00 75.89
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 等 26 1.04 4.85 0.00 68.04
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 10 0.20 14.40 40.00 77.40
令和6年度 泌尿器科手術数の上位5位までを掲載

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 等 70 2.70 6.07 10.00 75.27
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 等 27 2.11 10.56 11.11 81.26
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 22 3.27 5.50 9.09 73.86
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 等 21 0.00 17.48 19.05 68.43
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 等 19 1.26 12.47 5.26 71.68
令和6年度 循環器内科手術数の上位5位までを掲載

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 39 0.62 12.21 53.85 82.56
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K145 穿頭脳室ドレナージ術 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 等 - - - - -
K1742 水頭症手術 シャント手術 - - - - -
令和6年度 脳神経外科手術数の上位5位までを掲載

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 等 11 1.00 8.45 0.00 73.09
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
令和6年度 放射線科手術数の上位5位までを掲載

患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 16 0.41
180010 敗血症 同一 - -
異なる 26 0.67
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
患者数が10未満の場合、各項目は「-」で表示
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
640 584 91.25%
肺血栓塞栓症と深部静脈血栓症は一連の病態であることから、静脈血栓塞栓症と総称されます。これの約90%は下肢あるいは骨盤内の静脈で形成された血栓です。下肢の深部静脈で大きな血栓が形成され、遊離して肺の動脈に到達すると、血管の閉塞具合によりショック状態や突然死などに至る可能性があるため、診療では注意が必要な病態です。静脈血栓塞栓症は、手術を受けるなど入院中に多く発症し、ときに不幸な転帰をとることから、その発症予防が非常に重要となります。
予防方法には弾性ストッキングの着用や抗凝固療法があります。静脈血栓塞栓症の発症リスクが高い手術を実施する場合は、早期歩行および積極的な運動、弾性ストッキングの着用がガイドラインでは推奨されています。

<参考文献>
一般社団法人 日本循環器学会.“Ⅴ.肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)の予防”.肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版),p.6,68-77.
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
719 560 77.89%
血液培養は、2本セットで行います。慎重に皮膚を消毒しても、皮膚の常在菌の混入を完全に防ぐことはできません。2セット採取することで、コンタミネーション(常在菌の混入)かどうか判断しやすくなります。また、感度を上げることになり、見落としを防ぐことにもなります。
感染症治療ガイドラインにおいても、抗菌薬療法は、できる限り2セット以上の血液培養を行った後に行うことを推奨しています。

<参考文献>
一般社団法人 日本感染症学会.“Ⅲ.カテーテル関連血流感染症”.JAID/JSC感染症治療ガイドライン2017-敗血症およびカテーテル関連血流感染症-,p.25-26.
白野倫徳.“発熱時の血液培養は本当に必要?”.看護roo!.2018/03/18.https://www.kango-roo.com/learning/4519/,(参照2024-09-14).
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
277 237 85.56%
広域スペクトル抗菌薬とは、常在菌から重篤な病態を引き起こす菌まで広範囲の菌に影響を与える抗菌薬です。
細菌感染症を疑った場合、細菌培養という原因菌を特定する検査をしないまま広域抗菌薬を投与することは、
生体内の常在細菌叢を破綻させ、その抗菌薬に効果のなかった耐性菌等が残り、治療が長期・難渋化する危険があります。
そこで、抗菌薬を投与する前に検体(血液等)を採取して起炎菌を特定し、的確な抗菌薬を投与する必要があります。これはその指標となる数字です。

<参考文献>
藤田直久 他.“抗菌薬の適正使用と検体の適切な採取”.診療と新薬Web.2014,51(6),p.565-575. https://www.shinryo-to-shinyaku.com/db/pdf/sin_0051_06_0565.pdf,(参照2024-09-14).
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
54960 126 2.29‰
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院中という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落発生件数を報告し、その中で原因を分析することにより、予防策や転倒・転落の発生リスク軽減に繋げることが大切になります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
インシデントとは、日常診療の場所で、誤った医療行為などが患者さんに実施される前に発見されたもの、あるいは誤った医療行為などが実施されたが、結果として患者さんに影響を及ぼすに至らなかったものをいいます。
また、アクシデントとは医療事故に相当する用語として用いられます。防止可能なものか、過失によるものかに関わらず、医療に関わる場所で、医療の過程において、不適切な医療行為が、結果として患者さんへ意図しない傷害を生じ、その経過が一定以上の影響を与えた事象をいいます。
下記のインシデント・アクシデントの患者影響度分類では、レベル3b~レベル5がアクシデントの対象になります。
レベル 障害の継続性 障害の程度
レベル5 死亡 死亡(原疾患の自然経過によるものを除く)
レベル4b 永続的 中等度~高度 永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う
レベル4a 永続的 軽度~中等度 永続的な障害や後遺症は残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない
レベル3b 一過性 高度 濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)
レベル3a 一過性 中等度 簡単な処置や治療を要した(消毒、湿布、皮膚の縫合、鎮静剤の投与など)
レベル2 一過性 軽度 処置や治療は行わなかった(患者観察の京香、バイタルサインの軽度変化、安全確認のための検査などの必要性は生じた)
レベル1 なし 患者への実害はなかった(何らかの影響を与えた可能性は否定できない)
レベル0 エラーや医薬品・医療用具の不具合が見られたが、患者には実施されなかった)

分子の値が10件未満と小さく、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
医療の質としては良好な結果になります。

<参考文献>
 令和2年度厚生労働科学研究費補助金(長寿政策科学研究事業)分担研究報告書
https://mhlw-grants.niph.go,jp/system/files/report_pdf/202099006A-buntan.pdf
インシデントの影響度分類 第1回国立大学医学部附属病院医療安全管理協議会総会(平成14年10月31日・11月1日開催)にて承認
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
707 694 98.16%
手術後の手術部位感染(SSI)を予防する対策として、手術開始前に抗菌薬を投与することを予防投与と言います。SSIは、手術操作によって細菌が体内に侵入しやすくなったりや、手術により体内に留置されたもの等が異物となり細菌が発生することで感染に繋がります。
予防投与は、手術部位を無菌化することが目的ではなく、手術中に曝露する細菌の量を患者さんの免疫の働きでコントロール可能なレベルまで減らすため、補助的に行われます。そのため、手術が始まる時点で、十分な殺菌作用を示す必要があり、その多くは手術開始前1時間以内に投与を行います。
予防的抗菌薬は、手術患者のほぼ全例に投与されるため、投与率が高いことが分かります。

 <参考文献>
 看護roo! 看護ケア 抗菌薬は、どのタイミングで投与するの?
  https://www.kango-roo.com/learning/4508/
「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン」公益社団法人日本化学療法学会/一般社団法人日本外科感染症学会
  https://www.gekakansen,jp/file/antimicrobial-guideline.pdf
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
53357 23 0.04%
褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫される場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。自分で体の向きや姿勢を変えたりできない患者さんは、体重で長い時間圧迫された皮膚の細胞に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、褥瘡ができます。
褥瘡は皮膚の表面だけでなく、骨に近い組織が傷ついてる場合もあります。褥瘡の深達度による分類(以下のDESIGN-R)を用いて褥瘡の状態を正確に評価し、治療やケアを選択することが重要になります。
DESIGN-Rの深さ項目
d0 皮膚損傷・発赤なし
d1 持続する発赤
d2 真皮までの損傷
d3 皮下組織までの損傷
d4 皮下組織を越える損傷
d5 関節腔・体腔に至る損傷
U 深さ判定が不能な場合

 <参考文献>
 一般社団法人日本褥瘡学会 褥瘡について https://www.jspu.org/general/about
公益社団法人日本産婦人科医会 https://www,jaog.or.jp/note/9.褥瘡の管理と予防
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2808 1768 62.96%
栄養アセスメントとは、身体計測や血液検査、食事量等からなる複数の栄養指標を組み合わせて患者さんの栄養状態を評価することです。入院患者さんは、栄養障害があることで傷の治りが遅れたり、入院期間の延長、合併症の発生率上昇に繋がるとされています。
特に加齢による身体機能の低下は、栄養障害の要因のひとつであり、食欲低下、咀嚼や嚥下機能の低下等の障害と連鎖して、食事摂取量が低下します。そのため、入院早期に栄養状態の把握を行い、栄養管理計画の立案や定期的な評価を行うことが必要となります。
 
 <参考文献>
 心身医学で知っておきたい栄養学の基礎 第1階臨床栄養学総論・栄養アセスメント 
関根理惠  https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/58/1/58_80/_pdf/-char/ja
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
54960 5399 9.82%
身体拘束とは、本人の行動の自由を制限することです。本人の行動を当人以外が制限することであり、生命又は身体を保護するため、緊急やむを得ない場合を除き行ってはならないとされています。
医療や看護の現場では、手術後の場合、知的能力に低下がある患者さんの治療、加齢に伴う転倒・転落防止等の安全を確保する観点でやむを得ないものとして行われる現状があります。
緊急やむを得ず身体拘束を行う場合には、本人の心身の状態等の観察を行い、早期に身体拘束以外の方法がないか再検討を実施し、他の方法に切り替えるよう努めなければなりません。

<参考文献>
 介護施設・事業所等で働く方々への身体拘束廃止・防止の手引き 令和6年3月
 (令和5年度老人保健健康増進等事業 介護施設・事業所等における身体拘束廃止・
防止の取組推進に向けた調査研究事業)
  https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001248430.pdf
身体拘束ゼロへの手引き ●高齢者ケアに関わるすべての人に●
 (厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦推進会議」)
https://www.fukushi1.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/gyakutai/torikumi/doc/zero_tebiki.pdf
更新履歴
2025/9/22