About Job

職種紹介

採用サイトTOP > 職種紹介 > ソーシャルワーカーについて
採用サイトTOP > 職種紹介 > ソーシャルワーカーについて

Social worker

ソーシャルワーカーについて

Features

部署の特徴・取り組み

医療関係や在宅サービスの事業所との医療・介護・福祉の連携を深め、安心して治療・療養ができるよう院内・院外の連絡調整を行っています。入院前から関係機関との連絡調整を行い、不安なく入院生活を送ることができ、病状に応じて住み慣れた地域、患者さん・ご家族が希望する場所(自宅・病院・施設)へ安心して退院できるよう支援します。相談員として、看護師・社会福祉士が担当しており、経済的・社会的・心理的な心配事などのご相談もお受けしています。

System

教育体制

医療機関や行政、サービス事業所など地域の連携機関と関わることが多いため、医療者として、そして地域を支える一員として知識や心構えなどの習得はもちろん、経験に応じた教育・指導を行っています。理解の状況を確認しながら安心して業務に携わることができるよう部署全体でサポートを行っていきます。介護支援専門員やがん相談支援センター相談員基礎研修、医療ソーシャルワーカーの研修など、興味のある分野について学べる機会も多くあります。

StaffInterview

スタッフ
インタビュー

私たちの支援で患者さんと

ご家族の思いを叶えたい

社会福祉士

Aさん

2018年入職

志望のきっかけ・動機は
なんですか?

元々地域包括支援センターの地域支えあい推進員として勤務しており、医療・福祉連携室に異動になったことがきっかけです。医療のことは全くわからず戸惑うことも多くありましたが、他スタッフに助けてもらってなんとか勤めることができています。「患者さんの地域生活への復帰を支援したい」という思いがあり、私たちが関わることで患者さんやご家族が少しでも望む生活が送れるよう、少しでも長くこれまでの住み慣れた天草で生活ができるようお手伝いができればとの想いです。

職場の雰囲気は
どうですか?

毎朝のミーティングで相談できる環境があり、社会福祉士、看護師でそれぞれの強みを活かし、新人、経験者問わずみんなで意見を出し合うことができます。人生経験豊富なスタッフも多いため子育てなどの相談もでき、色々なアドバイスをもらえるあたたかい環境があります。

やりがいを感じるのは
どんなときですか?

本人・ご家族の意向に沿った希望先への退院が実現できたときは嬉しいです。在宅看取りなどで早急に退院となる場合、慌てて調整を行う場合もありますが、最期を自宅で過ごせてよかったとの言葉を頂くと、家族の思いを叶えることができてよかったなと感じます。地域の関係機関などとの連携が必要な仕事なので、色々な方との繋がりができ、さらに話を聞いたりすることで自身のスキルアップに繋げることができるということも魅力の一つです。

後輩へのメッセージを
お願いします

急性期病院のソーシャルワーカーは大変そうというイメージがあるかもしれません。短い入院期間で相談支援や退院支援を行うためもちろん大変なこともありますが、ひとりではなく部署内、多職種のスタッフとのチームワークにより乗り越えることができます。そのときの達成感が次の支援の原動力となり、患者さんのよりよい支援に繋がっていく、日々成長できる職場です。ぜひ、一緒に働きましょう。

Workstyle

働く環境や福利厚生