診療科:消化器内科 紹介
消化器内科は、土曜日特殊外来として、熊本大学消化器内科から非常勤の派遣が始まり、現在も月2回ではありますが、
特殊外来を継続しています。平成21年4月からは常勤医の診療も始まり、10年目となります。1年目は二人体制でしたが、
平成22年からは3人体制となり、平成28年より、期間限定ですが、現在4人体制で診療させて頂いています。診療内容は、
消化器疾患を外科と連携し行っています。
消化管は、上下部内視鏡検査・NBI拡大内視鏡検査により食道・胃・十二指腸・大腸の腺腫や癌、
胃十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)等の診断並びに治療を行っています。大腸ポリープ切除や
早期の食道癌・胃癌・大腸癌に対しては内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)などの内視鏡治療を
行っています。食道静脈瘤に対し破裂予防として内視鏡的硬化療法(EIS)・内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)や破裂時のEVLを
行っています。胃潰瘍、十二指腸潰瘍などによる緊急内視鏡的止血術も行っています。
肝疾患については、C型慢性肝炎に対し、90%以上でHCV排除が可能な経口薬による抗ウイルス療法を始め、
B型慢性肝炎はインターフェロン療法や、核酸アナログ製剤による治療、肝細胞癌に対し診断や治療(分子標的治療薬や肝動脈
塞栓療法(TAE))を放射線科と協力し行っています。その他にも、現在、増加傾向である非アルコール性脂肪肝炎(NASH)や
特殊な自己免疫性肝炎や原発性胆汁性肝硬変なども診療しています。
胆道・膵疾患に対しては、内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)を行い、膵癌や胆道癌の診断や、内視鏡的
乳頭括約筋切開術(EST)を行い、採石や種々の原因で起こる閉塞性黄疸に対し精査と共に減黄術も行っています。経皮経肝
胆道ドレナージ(PTCD)、メタリックステント留置術も行っています。
以上のように、消化器疾患を全般的に行っています。外科とも密接な連携をとることで、患者様が、より安全に、
そして、より安心して治療を受けて頂けるよう心がけ、頑張っていきますので、これからもよろしくお願い致します。

2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | |
---|---|---|---|---|
GF | 2051 | 2050 | 1951 | 1975 |
食道ESD | 7 | 4 | 6 | 7 |
胃ESD | 51 | 51 | 38 | 41 |
十二指腸ESD | 1 | 2 | 1 | 1 |
EIS・EVL | 3・18 | 4・10 | 0・2 | 1・15 |
CF | 1288 | 1356 | 1319 | 1223 |
大腸ESD | 19 | 25 | 20 | 16 |
ERCP | 226 | 250 | 244 | 240 |